11月1回目は久しぶりのお料理の活動でした。
どのくらい久しぶりかというとコロナ禍以前。
なので、今、来てくれてる生徒さんはみんなお料理の活動は初めてです。
自分たちが作ったものを食べれる!
お料理の活動はみんな大好きです❤️
実はお料理も立派な五感を育てる活動。
絵の具の色はないけど、見て触れて、匂いを嗅いで、味わってたくさんの感覚が刺激されます。
今回はみんな大好きポンデリング風ドーナツ作り💕
材料は白玉粉、絹ごし豆腐、小麦粉、お砂糖、ベーキングパウダー
ふっくらもちもちドーナツレシピを探すのに、たくさん試作をして食べすぎました😅
きな粉も手作りしましたよ〜
きな粉は何からできてるでしょうか?
「だいず〜!」
ちょうど学校でそのお勉強をしたところみたいで知ってる!って子がたくさん。
大豆からできるものってたくさんあるんですよね。
私もお恥ずかしながら、枝豆が大豆と同じものだって大人になって知りました。今回の材料、豆腐ももちろん、大豆からできてます。
材料全てを混ぜて柔らかい粘土みたいになります
クッキングシートの上に並べてそのまま油で揚げました
きな粉は大豆をフライパンで空炒りして、皮がパチパチと弾ける音がします
うっすらきつね色になったら火を止め、ミルサーで粉々にして作りました。
ほんとに香ばしいいい香り〜
作りたてのきな粉の香りってこんなにいいんだ。
お砂糖と塩ひとつまみを加えて、揚げたドーナツにいっぱいかけました。
みんなで揃っていただきます。
美味し〜い‼️
よかったぁ。
美味しいから持って帰ってから食べる子もいるし、全部食べて帰るって子もいるし、
美味しすぎて喜びの舞を舞う子もいて、みんな可愛い💕
きな粉を作るために買った大豆からは芽が出るんかな??
出るとは思うけどやったことなかったので水に浸してみました。
根が出た!
これを日陰で育てると大豆もやしになるよ。
せっかく目を出してくれた大豆ちゃん。
土に植えたらどうなるかやってみようと思います。






