
5月1回は久しぶりに調理の活動です。
今回はうどん作りに挑戦です。
ちゃんと讃岐からうどん専用の小麦粉を入手しましたよー。
1人前の材料は小麦粉は100g、水(ミネラルウォーター)45g、食塩6gで作りました。
まず丈夫なビニール袋に小麦粉を入れ、食塩を溶かした水を一気にその中に加えます。
ビニール袋の口をしばって振りまーす。

少しずつ粉が固まってぽろぽろ状態になったら、袋の上からぎゅっとにぎって一つのおだんごにします。
袋にこびりついた粉もうまくまとめながらぎゅっぎゅともみます。

しっかりおだんご状態になりました。

それをもっと厚いビニール袋(冷凍保存用のジッパー付の袋でもOK)にいれて足で踏みます。
しっかりかかとで踏むんだよー。

みんながんばって踏みました。

平べったくなったら折りたたんで
また踏みます。
4回ほど繰り返したら袋のジッパーをしめてしばらくお休みさせます。

その間にトッピングのねぎをきざんだり、

かまぼこをスライスしたり、

みんなで少しずつやってみました。


今回はだし汁作りにも挑戦ししました。


昆布だけのおだしを味見して、鰹を入れただしを味見して、みりん、薄口しょうゆ、塩を入れて、みんなが
「うん!おいしい!」という味を作りましたよ。

さて、ねかせたうどんのもとはどうなったかな?
ねかせるまえに比べたらしっとり、きめが細かくなった感じです。

片栗粉で打ち粉をしてから、いよいよ麺棒でうどんのもとを伸ばします。

けっこう力のいる作業です。みんながんばれーー。
なぜ?というほどみんな全身粉だらけ。顔もあたまも・・・(^^ゞ

伸ばしたうどんを小学生は包丁で、幼稚園さんはパスタマシンで切るつもりでしたが・・・

パスタマシン大人気。
小学生もやりたくなってやりました。にょろにょろ~とでてくるのが楽しいよねー。

幼稚園児だってやる気まんまん!
包丁も使ってみました。少々太くなったって気にしなーい(^^♪

いよいよゆがきます。大量のお湯の中でゆだってる~♪
太いのも細いのもあるけど、うん、美味しそうだねー。
ゆであがったうどんを流水で洗ってぬめりをとり、おわんに入れておだしを注ぎます。

とーってもいい香り。がんばって作ったからおなかもぺこぺこです。
「せんせーもう食べていい?」
「みんなのつぐまでちょっと待ってね(^^ゞ」・・・あーもう食べてるぅ(-"-)
もう待ちきれません。
ねぎ、かもぼこ、てんかす、おあげを自分たちでトッピング。

お母さんたちもいっしょにさあいただきます!
お待ちどうさまでした~。
「うどんおいしー!!」
「おだしの味がいい~」
うどん作り大好評でした(*^_^*)
いつもはねぎは嫌いだから入れないけど、自分で切ったからちょっとだけ食べてみたお友だちもいましたよ。
たくさんできたのでみんなおかわりもしました。
ぜひご家庭でも挑戦してみてくださいね。
なんだかたのしいアトリエはただいま生徒募集中です!!
体験教室受付けています。
●親子教室 2~3歳
●幼児教室 4~5歳
●小学生教室 6歳~ があります。
詳しくはメールにてお問い合わせください。
なんだかたのしいアトリエnantanoAT@gmail.com
↓クリックしていただけるとうれしいです♪